新規の方はFacebookをフォローをお願いします。
任意の文字を含んだページを表示します。

「縣(あがた)」
延岡史談会とは
延岡史談会は、昭和10年(1935年)6月11日の創立、2025年に創立90周年を迎える地域史の調査研究団体です。「歴史文化都市延岡」を核とする宮崎県北や関連地域の歴史・地理および民俗を調査研究し、文化財の保護保存に努め、郷土の文化の向上に寄与することを目的として活動しています。延岡史談会の詳細と活動内容については「組織と会則」や「事業内容」をご覧ください。
延岡・宮崎県北地域の歴史や文化、民俗に興味関心のある方ならどなたでも会員になれます。入会の手続きについては「入会申込み」をご覧下さい。
また、講演会や史跡案内(いずれも無料)の依頼やその他ご不明の点など各種お問合せについては「問合せ」をご覧ください。

延岡史談会のロゴマーク「縣(あがた)」について
この延岡史談会のロゴマークは小篆(しょうてん)書体の「縣(あがた)」という漢字で、奈良時代から江戸時代の元禄5年(1692)までの延岡の古地名「あがた」を表しています。
「あがた」とは、延岡の場合も全国各地の「アガタ」と同じく、古墳時代の5世紀前後に首長が支配領域の一部を割いてヤマト王権に献上した「アガタ」に由来する地名です(『宮崎県史通史篇古代2』)。
奈良時代になると、和銅6年5月(713)の元明天皇の勅令「諸国郡郷名著好字令(しょこくぐんごうめいちょこうじれい)」によって国、郡、郷の地名標記を「良い意味の好字(佳字)二文字」で統一することとなり、延岡は「英多(あがた)」と表記されるようになりました。「英」は「美しい、優れている、秀でている」、「多」は「多い、たくさん」の意味です。承平5年(935)の『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』には「日向國臼杵郡英多」と記されています。
その後、鎌倉時代、建久8年(1197)の日向国(今の宮崎県)の荘園の状況を記した『日向国図田帳』には豊前国(大分県)の宇佐神宮領の荘園「縣荘(あがたのしょう)」と表記されており、その後14世紀の室町時代までに「縣」の一文字で表記することが定着したと考えられます。
その後、江戸時代の元禄5年2月23日(1692)に縣を「延岡」と改称(『徳川実紀巻二五』)して現在に至っていますが、「あがた」の地名は「安賀多町」として残っています。


最新情報
【領域研究発表会】
日時:3月16日(日)13:30-16:00
会場:延岡市社会教育センター2階研修室5
今年度最後の事業。この1年間に会員が歴史・地理、民俗、古文書の3領域で行った、地域に根ざした調査研究の報告会「領域研究発表会」を開催しました。
<報告者とテーマ>
①歴史・地理領域
小野信彦副会長「延岡南部伊形・土々呂地域の史跡・石造物・寺社」調査委員会報告
塔身正面には珍しい地蔵尊を彫り込み、基礎に「開山」、塔身に「天文十七天(年/1548)戊申九月」銘と「前永祥七歩孝和尚」銘を有する、477年前、室町時代の珍しい造りの無縫塔(卵塔)の調査報告。
②民俗領域
磯貝透理事「延岡地方の石の文化と水神信仰」調査委員会報告
昨年度から行われている延岡市内の石組みと水神信仰に関する調査報告。
③古文書
佐藤弘徳理事「豊後百姓騒動」
文化9年(1812)1月に内藤延岡藩の飛び地だった豊後国大分郡・速見郡(現大分県大分市、由布市一帯)で起こった庄屋打ち壊し騒動の顛末に関する報告。



【本東寺観梅会史跡案内】
日 時:2月10日(月)・11日(火、建国記念の日)10:00~16:00
会 場:本東寺(延岡市松山町)
第10回延岡花物語(開催期間2/1~4/6)のオープニングを飾る本東寺観梅会で今年も本東寺の史跡案内を行いました。
一案内約40分前後のコース。観梅会関連企画「梅Sanpoバス旅」や都城島津邸の歴史観光ガイドの県北研修など、2日間で約50組、100名近くの方々を案内人8人がフル稼働で案内する大盛況となりました。




【第4回山室元吉翻刻目録作成委員会】
日 時:2月16日(日)13:30~16:00
会 場:延岡市社会教育センター会議室
山室元吉(1854~1918)と親交のあった佐藤雪州の子孫家から延岡市文化財・市史編纂課に預けられた山室元吉と佐藤雪州、そして小林乾一郞(号天外、1845~1929)の詩文の翻刻及び目録作成委員会。
三氏の漢詩や和歌が収められており、佐藤雪州作の漢詩からは大正時代の延岡に「延陵詩友會」という文壇のあったことも分かりました。
今後、調査カードから目録を作成し5月発行の会報誌『縣』34号で報告となります。

【北方町史跡巡検(史跡めぐり)】
日 時:1月19日(日)10:00~11:45
会 場:延岡市北方町曽木地区
(曹洞宗弘誓山慈眼禅寺・胤康禅師資料館、大乗妙典一字一石塔、曽木神社、北方古墳群の箱式石棺)
まず、久峩住職のご挨拶と会長挨拶がありました。その後、小野副会長が慈眼禅寺と胤康禅師について説明しました。説明の後は、宮崎県指定有形文化財の胤康関係資料を観覧し、県指定当時の担当者だった小野副会長の苦労話も聞く事ができました。
下曽木地区の慈眼禅寺(中世中野城趾)から坂道を降りてかつての荘園風景を想像しながら弘化2年(1845)銘の大乗妙典一字一石塔へ。
次に、後曽木集落北方の尾根上の曽木神社を訪れ、6世紀の北方古墳群に残る箱式石棺の構造や特徴をじっくりと観察しました。曽木神社では、参加者全員で記念撮影を行いました。
最後に、曽木神社の160段の参道階段を下って慈眼寺へ戻りました。
3時間弱のウォーキングを兼ねた久し振りの史跡巡検でしたが快晴の中、10月の公開講演会と併せ北方イヤーの終了イベントとなりました。


【仕事始め】
日 時:令和7年1月7日(日)10:00~12:00
会 場:延岡市社会教育センター研修室5
10:00~、第10回のべおかさるきブラアガタ実行委員会。二回目の事後会議でした。来年度のブラアガタ第三弾に向けての貴重なブラッシュアップ会議となりました。
11:10~、1月定例第10回役員会。3月の年度末迄の事業と史談会創立90周年事業など来年度の事業計画を審議、確認しました。世の中では奇跡の9連休の最終日でしたが、第一日曜日の今日が延岡史談会の仕事始めでした。ダブルヘッダー会議で、来年度を見据えた令和6年度第4四半期開始、仕事始めの一日でした。

【のべおかさるきブラアガタ第二弾】
12月8日(日)
令和6年度文化庁地域文化財総合活用推進事業(文化芸術振興費補助金事業)「延岡歴史探訪 のべおかさるきブラアガタ 第二弾~ 延岡の始まりと今物語り その二 ~」の現地史跡巡検を開催しました。
今年は、昨年の侍屋敷地と川中四町の川中コースに加えて、五ヶ瀬川北岸の川北三町の川方コースの2コースで開催。快晴&ほぼ無風の冷涼な天気にも恵まれ、東九州南限にして宮崎県唯一の織豊系近世城下町都市を原型とする延岡城下町の隠れた歴史像を、参加された延岡市民の皆様にたっぷりとご案内しました。
年度末の事業期間終了まで今年のブラアガタ事業は未だ未だ続きますので、「歴史文化都市」延岡のシビックプライド向上のための原点認識という事業目的に向け、更なるブラッシュアップを図っていきます。



【北浦町図師家下張り文書委員会】
10月16日(水)15:30-18:15、第1回委員会(延岡市社会教育センター研修室4)
10月19日(土)13:00-16:00、第2回委員会(延岡市社会教育センター研修室4)
11月3日(日)12:00-15:00、カルチャーゾーンフェスタ2024(カルチャープラザ/延岡市社会教育センター研修室5)
延岡市文化財・市史編纂課の依頼を受けた延岡市史編纂事業のお手伝い事業です。戦前の農商務省官僚、八幡市長などを歴任した延岡市北浦町出身の政治家図師兼弐(ずしけんじ)家から寄託された資料のうち下張り文書の復元作業です。

【山室元吉作品翻刻・目録作成委員会】
10月6日(日)14:00-16:00、第1回委員会(延岡市社会教育センター会議室1)
10月14日(月)14:00-16:30、第2回委員会(延岡市市民協働まちづくりセンター小会議室2)
12月15日(日)14:00-16:30、第3回委員会(延岡市社会教育センター会議室1)
延岡市文化財・市史編纂課の依頼を受けた延岡市史編纂事業のお手伝い事業です。亮天社教師や内藤家藩史編纂などを務めた山室元吉(安政元年1854~大正7年1918)と親交のあった日向市東郷町某家のご子孫から延岡市文化財・市史編纂課に預けられた山室元吉と某家のご先祖の詩文を主とする、文書の翻刻及び目録を作成する委員会です。

【令和6年度のべおかさるきブラアガタ実行委員会】
12月7日(日)に開催する令和6年度文化庁地域文化財総合活用推進事業延岡歴史探訪「のべおかさるきブラアガタ~ 延岡の始まりと今物語り第二弾~」に向けた実行委員会を行っています。
9月8日(日)10:00-12:00、第1回実行委員会(延岡市社会教育センター研修室4)
29日(日)10:00-12:00、第2回実行委員会(延岡市社会教育センター研修室4)
10月13日(日)10:00-11:20、第3回実行委員会(延岡市社会教育センター研修室4)
11月4日(月)10:00-11:00、第4回実行委員会(延岡市市民協働まちづくりセンター中会議室)
11月10日(日)10:00-12:00、第5回実行委員会(延岡市社会教育センター研修室4/川中コース、川北コース)
24日(日)10:00-12:00、第6回実行委員会(延岡市社会教育センター研修室2)

【キリシタンと関係ある延岡の史跡をご案内しました】
日 時:9月28日(土)10:00~14:00
会 場:無鹿軍営跡、城影寺、松尾城
宮崎市、日南市、日向市から来延されたキリシタン史に興味をお持ちの方々4名のご依頼により、天正6年(1578)のキリシタン大名豊後大友氏による縣(あがた、延岡の当時の地名)侵攻で落城した縣土持氏の居城松尾城、縣制圧後に大友宗麟が教会堂を築きミサを執り行ったと伝わる無鹿軍営の跡、江戸時代初期の天草の乱に参戦した有馬家延岡藩戦没者碑のある城影寺をご案内しました。

【在京延岡人会第33回勉強会「延岡の歴史」】
日 時:10月26日(土)13:30~16:00
会 場:明治大学リバティータワー7階1073番教室
講 師:甲斐典明会長
演 題:第一部「平安時代の延岡~『今山八幡宮旧記』から見えること~」
第二部「縣土持氏について」
参加者:49名 在京延岡人会の方々が13年前から行っている延岡関係の勉強会に会長が講師として招かれ、延岡の歴史の講演会を行いました。

【第4回公開講演会を行いました】
日 時:令和6年10月18日(日)14:00~15:30
会 場:延岡市社会教育センター研修室5
講 師:小野 信彦 延岡史談会副会長
演 題:「物が語る交流史<北方⇔延岡>~旧石器時代から昭和まで~」
資料代:200円
後 援:夕刊デイリー新聞社、ケーブルメディアワイワイ
参加者:39名

【第3回公開講演会を行いました】
日 時:令和6年8月18日(日)14:00~15:30
会 場:延岡市社会教育センター1階第1研修室
講 師:古林 直基 氏(高鍋町教育委員会)
演 題:「鳥羽伏見戦争と延岡藩」
資料代:200円
後 援:宮崎日日新聞社、夕刊デイリー新聞社、ケーブルメディアワイワイ
参加者:会員30名 一般14名 計44名


【第2回公開講演会を行いました】
日 時:令和6年7月20日(土)14:00~15:30
会 場:延岡市社会教育センター(延岡市本小路39-1)
講 師:宮田 卓郎 事務局長
演 題:「神道ではない「かみ」を文 化史的観点から分析し、八幡神の北日向(延岡)勧請と、律令政府の大隅国経営との関係について考える」
資料代:200円
後 援:宮崎日日新聞社、夕刊デイリー新聞社、ケーブルメディアワイワイ
参加者:40名(会員21名、一般19名)。


【第1回公開講演会を行いました】
日 時:6月16日(日)14:00~15:30
会 場:延岡市社会教育センター(延岡市本小路39-1)
講 師:甲斐 典明 会長
演 題:「城下町延岡の原風景~1680年頃の延岡城下町と周辺の村々を訪ねる~」
資料代:200円
後 援:宮崎日日新聞社、夕刊デイリー新聞社、ケーブルメディアワイワイ
参加者:72名(会員45名、一般27名)。多くの一般の方々に参加いただきました。会員には12月1日に開催する「のべおかさるきブラアガタ第2弾」の事前研修を兼ねました。


【西都原考古博物館スタッフ・ガイドさんの延岡研修をご案内、解説しました】
日 時:6月5日(水)13:30~15:00
会 場:延岡城址
宮崎県地方史研究連絡協議会の構成団体をつうじて依頼を受けた、西都原考古博物館運営支援事業部NPO法人「iさいと」のスタッフ・ガイドさんの延岡研修。午前中は延岡城・内藤記念博物館で研修。午後の延岡城址研修を甲斐会長がご案内、解説しました。
延岡史談会では、会則にもありますように郷土文化の向上に寄与する事業として、ご依頼があれば延岡の史跡を無料でご案内いたします。

【延岡史談会令和6年度総会を開催しました】
日 時:5月26日(日)14:00~16:00
会 場:延岡市社会教育センター(延岡市本小路39-1)
本年度の事業計画と予算案を確定し、歴史・民俗・古文書の各領域ごとの調査研究や公開講演会、領域研究発表会、史跡巡検の通常事業、文化庁補助事業「のべおかさるきブラアガタ第二弾」および延岡市史編纂事業の依頼事業などを行います。各事業についてはその都度このホームページでご案内いたします。
来年、令和7年(2025年)、延岡史談会は創立90周年の大きな節目の年を迎えます。これに加えて宮崎県地方史研究連絡協議会の秋季研究大会延岡大会を主管する年でもあります。今年は、90年の歴史に相応しい次の段階に向けた、ブラッシュアップを図る1年間にしたいものです。

